千葉県市川市本八幡の歯医者「田歯科医院」は、平成6年よりこの地で開業し20年を超えました。地域の皆さんに家族全員で通っていただけるようなホームドクターとして日々邁進しています。現在では小さなお子さんから90歳を超すご高齢の方まで多くの患者さんに定期検診や治療のためにご来院いただいています。こちらは田歯科医院のスタッフ紹介のページです。
昭和63年 | 鶴見大学歯学部 卒業 | ![]() |
昭和63年 | 鶴見大学保存科(歯周病科) 入局 | |
平成元年 | 田歯科医院 開設(台東区浅草) | |
平成2年 | 鶴見大学保存科 退局 | |
平成6年 | 田歯科医院 開設(千葉県市川市) | |
平成8年 | 医療法人 輝昌会 設立 理事長就任 | |
平成18~20年 | NYU短期留学(ニューヨーク大学歯周・審美・インプラントプログラム受講) ペンシルベニア大学歯学部(歯内療法)、UCLA(インプラント)等多数の国内・海外研修 |
|
平成26年5月 | 歯学博士学位取得(顎顔面口腔外科学) インプラントの骨補填材の研究 |
当院も私の地元、市川市八幡に開設して21年がたちました。この間、地域に根付いた歯科のホームドクターを目指し、家族全員で安心して来られるアットホームな雰囲気の歯科医院を目標にしてまいりました。現在では、小さいお子さんから90歳を越すお年寄りまで幅広く多くの患者さんに定期的に検診、治療にいらしていただいています。
そしていつでも患者さんにとって最良の歯科医療とは何かを追い求めてまいりました。設備の面では、レーザー治療機、デジタルレントゲン、歯科用CT, マイクロスコープ等最新の治療器具をそろえております。治療においては私自身が幅広い知識と高い技術を得るために研鑽を積んでおります。
私が歯科医師になって27年が経ちますが、この間に歯科治療で最も進歩したのがインプラント治療・マイクロスコープ・歯科用CTでしょう。インプラント治療によって、歯を失った患者さんにおいしく噛めない入れ歯やブリッジ(しかも将来必ず悪くなるのが分かっている)を入れる必要が無くなりました。マイクロスコープにより、根の治療など肉眼では細かくて手探りや勘で治療していた部分がはっきりと目で確認でき、格段に精度が上がりました。もし私自身の歯の治療を頼むなら、絶対にマイクロスコープのスキルのある先生(ただし全歯科医院のおよそ1%にしか設置していません)に診ていただきます。同じように、当院にいらっしゃる患者さんには、私が受けたいと思う治療をしてあげたいのです。
以上のことから私自身は専門医治療を高い水準で担当してまいります。それが当院の患者さんにとっての最良の医療であると思うからです。患者さんの歯と歯周組織にとっての最良の治療を行い、その治療が終了すれば長期にわたりその状態が維持でき、お口の中には不安の無い状態でおいしく食事が出来る、そんな治療をこれからも出来る限りの努力と研鑽を重ね追及していきたいと思います。
平成元年 | 東京歯科大学卒業・小児歯科学講座入局 | ![]() |
平成7年 | 田歯科医院浅草診療所 院長 | |
平成10年 | 日本小児歯科学会認定医(登録番号1514番) | |
平成19年 | 日本小児歯科学会専門医(登録番号776番) |
千葉県市川市本八幡の歯医者「田歯科医院」の副院長の田昌文です。台東区浅草で「田歯科医院」を開業しながら、毎週火曜日には市川市本八幡の当院でお子さんのお口の健康を守るため、診療を行っています。歯科医師になって27年が経ちましたが、歯科医院を開業しながら、日本小児歯科学会の専門医として大学での講師をはじめ、歯科医師向けの講演・セミナー開催、母親学級などの講演・歯科検診を通して地域活動を行っています。子供の虫歯治療はもとより、予防や咬み合わせの診査・診断など高度な治療をご提供していますので、お子さんのお口について心配がありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
1988年 | 鶴見大学歯学部 卒業・鶴見大学歯学部矯正科入局 | |
1996年 | 田歯科医院 勤務 |
日本歯科審美学会認定ホワイトニングコーディネーター
「田歯科医院に勤務して15年になります。2011年1月より復帰しました。またよろしくお願いします。」
田歯科医院の開設時より勤務しています。
みなさんのお口の健康をサポートさせていただきます。よろしくお願いいたします。